渡邉ノート

食環境難民(渡邉洋一)

 渡邉洋一の造語ですが、‘食環境難民’という問題意識を提起します。
 食環境とは、本物の食を日常的に獲得できることを可能とする環境としました。
 例えば、ホームレスや貧困児童など食そのものの経済的な環境だけではなく、富裕層にあっても、美食に走り偏食によって、本物の食を取れていないことも食環境難民です。
 このように、‘食育’の視点から、ひろく食環境を考えてみたいと思います。
 医食同源といわれますが、アルツハイマー型認知症も、投薬・運動療法・食によって進行を遅らせることが可能です。
 食環境という枠組みは、地産地消による安全な食材を六次産業化することで地域自立の途がありそうです。
 しかし、過度な除草剤の配布による食環境の悪化も危惧されます。本邦の食は、安全だとされますが、安心できる食材も乏しくなっています。
 例えば、コンビニの食糧は、便利ですが、安心して子供が食せるものとはいえません。
 中山間・島嶼部でも、単一の食材は収穫できても、スーパー等に依存した食環境です。

[渡邉洋一 元・青森県立保健大学社会福祉学科教授]