時事通信社アグリオ2月5日配信 Posted 2019年2月5日2019年3月22日 事務局カテゴリー: メディア掲載 ◇二つの特定非営利活動法人が連携 今回は青森県南部町にある「青森なんぶの達者村」(沼畑俊吉理事長)と「三本の木フレンド」(林悦子理事長)の二つのNPO法人の事例を取り上げてみたい。 農業と観光を担う「青森なんぶの達者村」は、「友(ゆ)〜ったり 遊(ゆ)〜っくり 農(の)〜んびり」を掲げ、「ゆったり文化」を発信し地域活性化を進めている。1994年より、自然、文化などを生かし、地元の人と訪れる人との相 […]
時事通信社アグリオ11月20日配信 Posted 2018年11月20日2019年3月22日 事務局カテゴリー: メディア掲載 青森県おいらせ町にある社会福祉法人「誠友会」(苫米地義之理事長)は、株式会社として経営している観光農園「アグリの里おいらせ」と、特定非営利活動(NPO)法人「平成謝恩会」を併設している。この春には、高齢者のショートステイ専用棟が増設された。 具体的には特別養護老人ホーム等の高齢者福祉施設の隣接地に観光農園を開設。障がい者の就労支援としての機能と、地域の観光交流拠点として、温泉熱やバイオマス燃料を […]
時事通信社アグリオ4月24日配信 Posted 2018年4月24日2018年4月27日 事務局カテゴリー: メディア掲載 これまでの大量生産・大量消費の産地型農業は、農産物を単なる物とする「モノ生産」であった。 そこで、「農林水産の生業」における「コト生産」を考えてみたい。「コト生産」は、農林水産を巡る関係性に着目して、循環を創造する参加型の生産方式のことだ。 例えば、道の駅での農産物に生産者氏名を明記する販売も、循環や生産の物語(ものがたり)が見える「コト生産」といえる。 この「コト生産」は、地産地消という […]
毎日フォーラム2月号 Posted 2018年2月1日2018年2月8日 事務局カテゴリー: メディア掲載・渡邉ノート 政策誌の毎日フォーラム2月号に食と農と福祉の連携から、地域共生社会の構築について・・・ 巻頭に掲載されました。 ➡誌面ダウンロード
【地域考】里山福祉 「高齢者と農業 好相性」(2018/01/28 デイリー東北) Posted 2018年1月28日2018年2月8日 事務局カテゴリー: メディア掲載・渡邉ノート デイリー東北に掲載!! 食と農業、福祉の連携が雇用創出や地域活性化に貢献する好事例が、地方から次々と生まれている。 昨年月に広島県で初めて開かれた「里山福祉研究会」でも、広島、青森両県の関係者が中心的な役割を果たした。両県の先駆的な取り組みを紹介する ➡紙面ダウンロード
【地域考】里山福祉 地方が挑む「食×農×福祉」(2018/01/14 デイリー東北) Posted 2018年1月14日2018年2月8日 事務局カテゴリー: メディア掲載・渡邉ノート 人口減少や少子高齢化、ヒト・モノ・カネの中央一極集中と、地方の暮らしを取り巻く環境は厳しさを増している。北奥羽地方も例外ではなく、福祉や農業分野を中心に働き手不足が顕在化している。こうした閉塞(へいそく)感を、食と農と福祉の連携による「里山福祉」で打破しようと声を上げるのが、元青森県立保健大大学院教授でNPO法人地域福祉研究室pipi(川崎市)理事長の渡邉洋一さん(66)だ。専門分野の垣根を跳び […]
主要農作物種子法(種子法) Posted 2018年1月3日2018年1月3日 事務局カテゴリー: 主要農作物種子法の廃止 「主要農作物種子法(種子法)」 種子法廃止で日本農業ピンチ! 外国企業による“種子支配”の恐怖 2017.6.23 11:30週刊朝日 不安視される種子法が廃止された後の未来(週刊朝日 2017年6月30日号より) 不安視される種子法が廃止された後の未来(週刊朝日 2017年6月30日号より) この流れが決まったのが、昨年10月に開かれた政府の規制改革推進会議の農業ワーキング・グループの会議だ […]
地域共生社会の構築にむけて Posted 2017年12月21日 事務局カテゴリー: 地域共生社会 具体的な展開 都会型地域共生社会 下町福祉(食と小さな商いと福祉の連携) 地方型地域共生社会 里山福祉(食と農林水産と福祉と連携) 地域包括ケアの構想に、食と農と福祉(相互扶助等)を加えて地域共生社会を作り出す。 地方創生 あわせて 都会再生という課題 ■12月9日 広島県庄原市にて講演会開催 里山福祉(渡邉洋一)’ 対 ‘里山資本主義(藻谷浩介) ’ ■コンセプト ‘食と農と福 […]
食と農と福祉の連携による地域の活性化 Posted 2017年12月20日2017年12月20日 事務局カテゴリー: 渡邉ノート・講演・イベント情報 農業には、農産物の供給という役割だけでなく、福祉的価値に着目してビジネスを創出し、社会的困難を抱える人との共生の場を創出するなど様々な展開が考えられます。この研修では、食と農と福祉を連携させることで、地域の活性化に繋げる方策を考えます。 平成30年2月21日(水)~23日(金) 全国市町村国際文化研修所 JR京都駅より湖西線約15分 唐崎駅下車徒歩約3分